救命救急法講習会
地区懇談会と併せて、救命救急法を学びました。夏休みのプール開放に向けて毎年行っていますが、年1回の講習ではすぐに忘れてしまいます。毎年練習を積み上げることで自然と身についてきます。ほとんどの保護者に体験していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。夏休みもよろしくお願いします。
2018年7月6日
行事
地区懇談会と併せて、救命救急法を学びました。夏休みのプール開放に向けて毎年行っていますが、年1回の講習ではすぐに忘れてしまいます。毎年練習を積み上げることで自然と身についてきます。ほとんどの保護者に体験していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。夏休みもよろしくお願いします。
2018年7月6日
「地震後に火災発生」を想定した避難訓練を行いました。
消防署の方に消火器の使い方を教えていただき、実際に操作してみました。低学年には重い消火器でしたが、しっかりと使うことができました。訓練を通して、防災意識を高めていきましょう。
2018年6月13日
1・2年生は玉入れ、3・4年生はタイフーン、5・6年生はタイヤ奪い。そして全校綱引きに紅白リレー。みんな「力いっぱい」頑張りました。
総合得点がでました。
今年の優勝は、白組!!白組の皆さん「優勝おめでとう。」来年は、赤組がリベンジに燃えます。
2018年5月30日
1・2年生の交通安全教室です。正しい横断の仕方や正しい道路の歩き方を実地体験で学びました。
ルールを守ることは、自分の命を守ることにつながります。教えていただいたことをしっかりと実践しましょう。
2018年5月9日
地震発生。津波警報発令。4階へ避難するという想定で行いました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、自分の命を守るための「しゃべらない・ダンゴムシ」をきちんと守れていました。もう一つ「安全な場所を自分で判断する(「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所)も、確実に身につけて、自分の命は自分で守ることができるようにしていきたいと思います。
2018年5月7日
平成30年度、初めての参観日です。
どの学年も張り切っています。家族の姿を見つけて、ほっとする子もいれば緊張する子もいる。それぞれの心模様が紡がれていた授業風景でした。保護者の皆様、今年一年間もよろしくお願いします。
2018年4月20日